新型コロナの収束シナリオ、エイズと共通点あり?(日経ビジネス)

出典元:日経ビジネス

感染症は、人間の生きる世界をいかに変えてきたのか?

 歴史学者である、東北大学大学院経済学研究科の小田中直樹教授が、この問いに答えるのが、『感染症はぼくらの社会をいかに変えてきたのか ― 世界史のなかの病原体』だ。ポストコロナを予測する材料を世界史の中に探した。

【関連画像】新型コロナの収束シナリオとして考えられる、3つのパターン。天然痘型、風邪型、エイズ型。最も可能性が高いのはどれ?(写真はイメージ)

 願わくば、本書を起点に、読者に「その先」を探求してもらいたい。そんな思いから、第一読者となっていただいたのが、研究開発型バイオベンチャー、ユーグレナ社の創業メンバーである鈴木健吾さん。感染症の歴史をたどるには、サイエンスの素養も求められる。医学と農学の両博士号を持つ鈴木さんに、科学者の視点から感染症の歴史を振り返ってもらった。

 前回(『新型コロナの「治癒1年後」を、まだ誰も知らない』下記関連記事参照)も紹介したが、鈴木さんは、ユーグレナ社の出雲充社長と東京大学農学部の同窓生。学生時代、2人で出場した「大学生投資コンテスト」で圧勝。その際、ブラック・ショールズ理論を瞬時に理解して運用に活用し、「本物の天才がいた!」と、出雲社長を驚愕(きょうがく)させた。その後、研究者として「サイエンスを社会実装する」ことを目指し、出雲社長と起業する道を選び、現在は、研究開発担当の執行役員として経営に携わる傍ら、マレーシア工科大学の客員教授などを歴任し、グローバルに活躍する。

 そんな理系の“天才”にして、経営の最前線に立つ鈴木さんが考える、新型コロナウイルス感染症の「収束シナリオ」の仮説とは?

 大きく分けて、3つのパターンがあり得るという。

 「天然痘型」「風邪型」、そして「エイズ型」。 この中で現状、可能性が高いように見えるのは「エイズ型」。

 そう考えるのは、なぜか。

鈴木:小田中先生が書いた『感染症はぼくらの社会をいかに変えてきたのか』を読み終えて、「もう一度、一覧表を作りながら読み返したいな」と思いました。

 というのも、合計9つの感染症について、さまざまな軸から比較可能な形でまとめていますよね。

 例えば、病原体が何であるか。

 新型コロナウイルス感染症の病原体は「ウイルス」です。それに対して、結核は、結核菌という「細菌」が病原体であり、マラリアはマラリア原虫ですから、分類としては「原虫」。ペストは「細菌」で、天然痘は「ウイルス」……といった情報は、個別には知っていても、同じ土俵で見る機会はあまりないでしょう。しかし、この本を読むと、これらを「比較するとどうか」という観点で見直せます。

●致死率、死亡率を一覧すれば

 他にも、歴史に残るパンデミック(感染爆発)について、死亡率(全住民に対する死亡者の比率)と致死率(感染症に対する死亡者の比率)、感染経路といった情報が、比較可能な形でそろっています。

 例えば、ペストの致死率は60%(腺ペスト)から、ほぼ100%(肺ペスト)とされ、幅はあるもののかなり高い。それと比べると、天然痘は大痘瘡(だいとうそう)という種類で2~3割で、致死率は低いように思える、といった具合です。

 これらの事実を一覧表にしてぱっと見るだけで、いろいろな発見があると思います。今回の新型コロナウイルス感染症について、歴史を踏まえて論じるいい材料になるでしょう。

―鈴木さんには、例えば、どんな発見がありましたか。

鈴木:エイズ(AIDS、後天性免疫不全症候群)の「その後」には、新型コロナウイルス感染症の今後を考えたとき、示唆があるように感じました。

【広告】


令和元年

週末を利用して何か新しい事に

チャレンジしてみては?

SUPやパラグライダーなどのアウトドア体験

ハーバリウムや陶芸体験などのインドア体験

まずは体験プログラムに参加してみよう。

体験プログラムから本格的に始めちゃうかも

体験プログラムであれば装備・道具の心配

もなく気軽に参加できますよ。

    ↓   ↓   ↓

[su_animate type=”flip” duration=”2″ delay=”1″]       日本最大級のレジャー

     総合情報サイト[/su_animate]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。