出典元:日経ビジネス
『嫌われる勇気』をはじめ、過去に多くの著作を持つ哲学者の岸見一郎氏。初めてリーダーシップを論じた『ほめるのをやめよう ― リーダーシップの誤解』の刊行に合わせて、今どきの中間管理職の悩みや疑問に答えるシリーズの第4回。日経BP・クロスメディア編集部長の山崎良兵が引き続き岸見氏に話を聞いていく。
【関連画像】上司が「嫌われる勇気」を部下に振りかざしてはいけない!『嫌われる勇気』著者が、「上司による悪用」に警告を発する。
今回は、「嫌われる勇気」と、リーダーシップの関係。
嫌われる勇気という言葉が一人歩きしたために、一部で誤解が見られると話す岸見氏。リーダーは、嫌われる勇気を持つべきではないという。
リーダーが持つべき勇気とは、不完全な自分を認め、それでも理想に向かって小さな一歩でも歩み続けること。その姿にこそ、部下は敬意を抱くはず。そんな独自のリーダー論を展開する。
(構成/小野田鶴)
―今回の質問は、ちょっと変化球です。
Q.岸見先生のリーダーシップ論は、ベストセラーになった著書の『嫌われる勇気』と、関係があるのでしょうか。あるとすれば、どのような関係でしょうか?
岸見:「嫌われる勇気」という言葉は、一人歩きしている感があります。
あの言葉は、「嫌われなさい」と、言っているわけではありません。そして、上司の立場にある人が「嫌われる勇気」を持つと、あまりいいことは起きません。
―リーダーは、嫌われる勇気を持ってはいけない、ということですか。
●「嫌われる勇気」は、優しすぎる人へのメッセージ
岸見:『嫌われる勇気』を通じて、私たちがメッセージを伝えたかったのは、立場的に弱い人、職場でいえば、部下の人たちです。そういう人たちが「言いたいことがあってもなかなか言えない」という状況があるけれど、「上の立場にいる人の顔色をうかがわず、言いたいことを言い、言うべきことを言えるようになるべく、勇気を出さないといけない」と、訴えたかったのです。