『嫌われる勇気』著者、上司も部下も人間としては対等だ(日経ビジネス)

出典元:日経ビジネス

『嫌われる勇気』の著者である、哲学者の岸見一郎氏。リーダーシップを初めて論じた新刊『ほめるのをやめよう ― リーダーシップの誤解』で、下記のような、旧来の「部下指導の常識」をすべて否定する。

【関連画像】岸見 一郎(きしみ・いちろう)1956年、京都生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(古賀史健氏と共著、ダイヤモンド社)、『生きづらさからの脱却』(筑摩書房)、『幸福の哲学』『人生は苦である、でも死んではいけない』(講談社)、『今ここを生きる勇気』(NHK出版)、『老後に備えない生き方』(KADOKAWA)。訳書に、アルフレッド・アドラー『個人心理学講義』『人生の意味の心理学』(アルテ)ほか。

□ 強いリーダーは、部下をぐいぐい引っ張る

□ ほめて育てないと部下は伸びない

□ 部下をしつけるためには、ときに叱ることも必要だ

 そんな岸見流のリーダーシップ論を、現役経営者にぶつけるシリーズ。前回(「『嫌われる勇気』著者、部下をほめてはいけない理由」、下記関連記事参照)に続き、サイボウズの青野慶久社長と語り合う。

 「嫌われる勇気」を誤解するリーダーがいることを、愛読者として残念に思うという青野社長。岸見氏の新刊からむしろ、リーダーには「嫌われないようにする勇気」が必要と、あらためて感じたという。

 「嫌われないようにする」のに、なぜ勇気が必要なのか。どんな勇気が必要というのか――。青野社長が、部下との対話を避けがちな上司の心理を、実体験から解き明かす。

青野:前回、申し上げたように、岸見先生の『ほめるのをやめよう』を読んで、個人的にとても面白かったのが、「嫌われる勇気」の誤解、悪用のくだりです。

 確かに、上司のなかには「嫌われてでも、俺はガツンと言ってやるんだっ!」といった文脈で、「嫌われる勇気」を引用される方がいて、愛読する者としては残念に感じます。

 今回のリーダーシップの本を読み終えてみて、私が感じ取るのは、むしろ「嫌われないようにする勇気」です。

―「嫌われないようにする勇気」とは、不思議な響きです。そもそも「嫌われないようにする」ことに、勇気が必要なのでしょうか。

岸見:青野さん、どうですか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。