出典元:産経新聞
【ニューヨーク=上塚真由】女子テニスの大坂なおみ(日清食品)が12日、全米オープンの女子シングルス決勝でビクトリア・アザレンカ(ベラルーシ)を破り、2年ぶり2度目の全米優勝を果たした。大坂は今大会、人種差別に抗議の意を示すため、決勝までの7試合でそれぞれ被害者の名前が書かれたマスクを着用。抗議活動をスポーツの舞台に持ち込むことに賛否が分かれる中でも多くの共感と注目を集め、米スポーツ界に一石を投じた。
大坂は決勝の舞台に、2014年に死亡した当時12歳の黒人少年、タミル・ライス君の名前が書かれたマスクを着用して入場した。ライス君は中西部オハイオ州でおもちゃの銃で遊んでいたところ、通報を受けて駆け付けた警官から発砲を受けて死亡。その後、発砲した警官は不起訴となった。
1回戦から黒人被害者名が入ったマスクの着用を始め、用意した7枚を決勝までに全て披露した大坂。12日の試合後、米スポーツ専門局ESPNのインタビューでは、7人の存在を背負った戦いを振り返り「もっと多くの名前を見せたい、もっと話題にしてほしいという思いで、勝利への願望が強くなった。私自身を強くしてくれたと思う」と語った。
大会ではライス君のほか、今年3月に警官に撃たれて死亡した救急救命士、ブリオナ・テイラーさんや、12年に白人自警団に射殺され、「ブラック・ライブズ・マター(BLM=黒人の命も大事だ)」運動のきっかけとなった黒人少年、トレイボン・マーティンさん(当時17歳)などの名前もマスクに記した。「被害者がどういう人なのかを知ってもらえれば、差別問題への関心が広がるかもしれない」。その狙い通り、大坂が勝ち進むたびに、披露するマスクが注目を集め、過去の事件も改めて報道された。準決勝後には、マスクに名前を入れた被害者の家族から感謝の言葉を送られ、涙する場面もあった。
ハイチ出身の父、日本人の母の間に生まれ、3歳から米国で暮らしてきた大坂にとって、人種差別は身近な問題。2年前の全米オープン優勝時には「シャイで無口」と評されたが、人種問題に対してはソーシャルメディアなどで臆することなく発信し、その言動が注目されてきた。
5月に中西部ミネソタ州で、黒人男性のジョージ・フロイドさんが白人警官に首を圧迫されて死亡した事件が起きると、恋人のラッパー、コーデーさんと現地に向かい、抗議デモに参加。8月には中西部ウィスコンシン州の警官による黒人男性発砲事件を受けて、「私はアスリートである前に、1人の黒人女性」と意思表示し、出場していた大会を一時、辞退する選択をした。
米国でも、スポーツ選手が社会や政治問題に関与することについては評価が割れる。16年には当時NFL選手のキャパニックが、人種差別への抗議で試合前の国歌斉唱時に片膝をつき、物議を醸した。
だが、5月のミネソタ州の事件が契機となり、若者世代を中心とした人種問題への関心が高まった。キャパニックの主張に対し距離を置くなどしていたNFLがこれまでの対応を謝罪するなど、スポーツ界にも変化が出ている。
今月1~6日に実施した米紙ワシントン・ポストの世論調査では、米国人の62%が、スポーツ選手は試合などを通じて社会問題に意見すべきだと回答。片膝をつく行為についても、「適切」と考える人の割合が過半数を占め、4年前と比べると、容認する人が増えているという。
社会風潮の変化もあり、抗議の声を上げるスポーツ選手が増える中でも、大坂は中心的な存在感を示す。米誌タイムは「ナオミ・オオサカは、マスクがアスリートの最も力強い抗議の手段の一つとなることを示した」と好意的に報道。実績と社会への発信力が相まって、女子テニスで四大大会18勝の記録を持つクリス・エバートさんは「女性テニス界の新たなリーダーとなるだろう」と大坂に称賛を送った。