【広告】
出典元:夕刊フジ
■大相撲秋場所6日目=9月18日、両国国技館
両横綱不在の場所は早くも全勝が消え、1敗は大関貴景勝、関脇正代、西9枚目の阿武咲、東11枚目の千代大龍、東12枚目の琴勝峰、東14枚目の翔猿の6人。上位は貴景勝と正代で、他は平幕下位と盛り上がりを欠いている。
政府が19日に大型イベントの収容人数の上限を緩和することを受け、プロ野球とJリーグは上限5000人から、収容人員の半分に拡大。しかし今のところ大相撲に拡大の動きは出ていない。
7月場所は、4人用の升席を1人用とし、収容人員4分の1となる2500人で開催。8月17日に芝田山広報部長(元横綱大乃国)は「状況によって入れられれば1人でも多く入れたい」と意欲を示していたが、秋場所も2500人で開催されている。
ところが7月場所に引き続き、動員は苦戦。これまで完売は千秋楽(27日)だけで、19~21日はイス席A、B、Cが発売中。22日はイス席Sも売っている。シルバーウイーク明けになると、23、24日はまだ升席も求めることができる。
初場所までは観衆が発表されていたが、7月場所からは未発表。この日は1階の升席こそ8割方埋まっていたものの、2階席はガラガラ。2~5日目の観衆は800人程度で、これでは拡大したところで意味はない。
大相撲の入場料収入は1場所10億円とみられているが、はとバスなどの団体客や外国人観光客に支えられていたところがある。ところが現在はツアーが中止され、外国人の姿をほとんど見ることがなくなった。
プロ野球やJリーグとは対照的に、大相撲の置かれた厳しい状況が浮き彫りになっている。 (塚沢健太郎)