新型コロナ対策を熱力学とエントロピーで考えてみた(日経ビジネス)

出典元:日経ビジネス

感染症は、人間の生きる世界をいかに変えてきたのか?

 歴史学者である、東北大学大学院経済学研究科の小田中直樹教授が、この問いに答えるのが、『感染症はぼくらの社会をいかに変えてきたのか ― 世界史のなかの病原体』だ。ポストコロナを予測する材料を世界史のなかに探した。

【関連画像】新型コロナの感染拡大メカニズムを「エントロピー」で理解しよう。 新進気鋭の科学者が、数理モデルの可能性を解説する(写真はイメージ)

 願わくば、本書を起点に、読者に「その先」を探求してもらいたい。

 そんな思いから、第一読者となっていただいたのが、バイオベンチャー・ユーグレナ社の創業メンバーで、医学と農学の両博士号を持つ鈴木健吾さん。

 これまでにも紹介してきたが、鈴木さんは、ユーグレナ社の出雲充社長と東京大学農学部の同窓生。学生時代、2人で出場した「大学生投資コンテスト」で圧勝。その際、ブラック・ショールズ理論を瞬時に理解して運用に活用し、「本物の天才がいた!」と、出雲社長を驚愕(きょうがく)させた。その後、研究者として「サイエンスを社会実装する」ことを目指し、出雲社長と起業する道を選び、現在は、研究開発担当の執行役員として経営に携わる傍ら、マレーシア工科大学の客員教授などを務め、グローバルに活躍する。

 そんな理系の“天才”にして、経営の最前線に立つ鈴木さんが、感染症の歴史を振り返って思うのは……。

「新型コロナウイルス感染症対策を考えるため、熱力学を学び直したい」

 エントロピーの概念から得られる示唆と、数理化モデルの可能性。

 感染症は、人間が2人以上いて初めて成立する。そんな感染症の持つ社会性を、科学の視点で分析する。

鈴木健吾氏(以下、鈴木):今回、東北大学の小田中先生が著された『感染症はぼくらの社会をいかに変えてきたのか』を読んで感じたのは、今回の新型コロナウイルス感染症によるパンデミック(感染爆発)は、マクロな視点でとらえれば、ある種の必然ではないか、ということです。

 人口密度が高い都市が出現すれば、汚水や排ガス、二酸化炭素といった有害物質が蓄積し、それらが適切に処理されなければ、健康への悪影響を通じて集団の密度を減らすことにつながります。人が都市に集中することの潜在的なリスクが顕在化した、という意味では、新型コロナウイルス感染症のパンデミックも、同じ文脈で理解できると思います。

―確かに、小田中先生の本を読んで歴史を振り返ると、感染症の流行には、都市化が深く関わっていたことが浮かび上がります。

 ヨーロッパにおける14世紀のペスト感染爆発には、地球の寒冷化に加えて、イタリアを中心とする中世都市の成立が深く関わっていました。また、かつてはベンガル地方の風土病だったコレラは19世紀、蒸気機関車や蒸気船による交通革命によって、都市化が進むヨーロッパにもたらされ、パンデミックを起こしました。

鈴木:つまり、広範な地域に散在していた人々が、都市という一部地域に集中することが、感染症の流行を引き起こしてきたというわけです。

 そのような構造を、もう少しマクロに、なおかつ科学的な視点でとらえると、「エントロピー」という概念で理解できるのではないか、と思います。

【広告】

 ZAFUL

[su_animate type=”flip” duration=”2″ delay=”1″]  注目のレディース・ファストファッション通販[/su_animate]





ZAFULは欧米を中心に

レディースファストファッションを

提供しているサイトです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。