栃木県連、菅氏に2票 「力強い政治期待」(産経新聞)

出典元:産経新聞

自民党総裁選で安倍晋三首相の後継に菅義偉官房長官が選ばれた14日、栃木県内政界の目線は早くも次に向かっている。新内閣への県選出議員の登用の有無が注目されるほか、ささやかれる衆院解散・総選挙は11月の知事選にも影響を及ぼす。

 自民県連が行った予備選は、石破茂氏4363票、菅氏7359票、岸田文雄氏685票(投票率64・92%)。総裁選で県連に割り当てられた3票の内訳は菅氏2票、石破氏1票となった。

 選挙結果をうけ、県連の茂木敏充会長は「新型コロナウイルス対策、景気回復などに最優先で取り組み、安定した政権運営による力強い政治を期待したい」とコメント。公明党県本部の山口恒夫代表も「政権与党として一致団結し、多くの課題解決に尽力されることを切に希望する」とした。

 福田富一知事は「地方の意見も踏まえ、人口減少や地方創生などの諸課題に取り組まれることを期待する」とコメントした。

 野党側は、対決姿勢を打ち出す。立憲民主党県連の福田昭夫代表は、菅氏が掲げる安倍晋三政権の路線継承を「一強独裁政治、忖度(そんたく)政治、弱肉強食政治がこの先も続くことを意味する」と指弾。共産党県委員会の小林年治委員長も「安倍首相が進めてきた数々の暴政の推進役」と菅氏を評し、社民党県連の松本昭一代表は「国民が切実に望むのは、政治自体の転換」だと切り捨てた。

 各党は、衆院の早期解散を視野に入れる。公明の支持母体、創価学会はコロナ禍で自粛していた集会を再開したとされ、共産は衆院栃木1区に擁立する候補者を発表。自民関係者からは、支持団体の“選挙疲れ”が知事選に響くことを懸念する声も聞かれる。(山沢義徳)

【広告】

[su_animate type=”flip” duration=”2″ delay=”1″]                              SUGAR BISKET[/su_animate]

大人可愛いアパレル&シューズを

お手頃プライスで豊富に取り揃えました!

お気に入りのアイテムがきっと見つかる♪

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。