『とらドラ!』から『いいからしばらく黙ってろ!』まで 青春小説家・竹宮ゆゆこが紡ぐ再生の物語(エキサイトニュース)

出典元:エキサイトニュース

いいニュースも悪いニュースも、今となっては別の世界のできごとのように思い出される00年代の終わり。そのころアニメやライトノベルに親しんでいた人にとって、『とらドラ!』はきっと特別なタイトルのひとつとして記憶されていることだろう。同作を世に送り出した小説家・竹宮ゆゆこは、このところ一般文芸の世界で新たな地平を切り拓いている。ライトノベル時代から際立っていた独創的な人物造形や、中毒性の高いグルーヴィーな文体はさらに研ぎ澄まされ、強烈なまでの引力で読者を物語の世界へと誘っていく。

最新作の『いいからしばらく黙ってろ!』は、そんな竹宮作品のエッセンスが惜しげもなく注ぎ込まれた青春小説の傑作だ。友人、就職先、そして婚約者と、なにもかもを失って大学を卒業した龍岡富士は、ふとしたきっかけで崩壊寸前の小劇団「バーバリアン・スキル」に転がり込む。個性的な劇団員たちに振り回されながら、自分なりの“野蛮人の技術”を体得していく苦労人気質の主人公……。めくるめく喪失と再生のストーリーは、一風変わった立身出世譚としても楽しめるかもしれない。

ライトノベルから一般文芸へとフィールドを移しても、一貫して青春期のエモーショナルな衝動を描き続けている竹宮ゆゆこ。原作小説を手がけた実写映画『砕け散るところを見せてあげる』の公開も控えるなか、15年以上にわたる創作活動の原動力や、多くの作品に共通するテーマについて話を聞いた。

取材・文/曹宇鉉(HEW)

「最高のカオス」を求めて生まれた変人揃いの小劇団
――これまでの著書にもまして劇的な展開と濃いキャラクターが目白押しの『いいからしばらく黙ってろ!』ですが、どんな流れで作品の骨子が形成されていったのでしょうか。

作品の構想段階で、最初に決まったのが富士の人物造形でした。お嬢様で、でも“上の双子”と“下の双子”に挟まれた苦労人で、なにをするにも損をしがちな主人公が、自らの力を覚醒させて輝ける場所をつかみとる……という爆発的なカタルシスを描きたかったんです。彼女の調整役としての能力が最高に活かされるシチュエーションってなんだろう、と考えたときに、「これはカオスしかない」と。そこから逆算して、混沌とした状況を探しはじめました。

――カオスを求めてたどり着いたのが演劇の世界であり、崖っぷちに立たされたバーバリアン・スキル(以下、バリスキ)だったんですね。

いろいろな種類のカオスを想定したなかでも、単純に「劇団がいちばん面白くなるだろうな」と思ったんです。加えて担当編集に演劇経験者がいましたし、南野のようなエキセントリックな人間も出しやすいですし(笑)。今回の作品に関しては、とにかくエンタメ100%、面白さ100%でいこうと開き直っていました。愉快な人間を次々に出していって、いざメンバーが揃ったときに話が大きく転がっていくようなイメージです。

――常軌を逸した“俺様キャラ”であるバリスキの座長・南野など、個性的な面々の活躍と暴走が描かれた今作。特に気に入っている登場人物を教えていただけますか?

やっぱり南野と、あとは脚本を担当している蟹江ですね。南野については、書きながら自分でも楽しくなってしまって(笑)。現実の生活でも心のなかに南野をひとり飼っておくと、すごく生きやすくなるんですよ。ちょっと「え?」と思うような不条理なできごとに遭遇しても、内なる南野が「フッ、なにを馬鹿なことを」とか言ってくれる(笑)。当初の想定以上に、人間としての面白さが膨らんでいきました。

――蟹江もとても興味深い存在です。バリスキの脚本は前衛的なのに、本人はどこか保守的な価値観を生きていて、繊細でアンビバレントな印象を受けました。

書いてみてわかったのが、「蟹江こそが成長の余地のある、未熟な人間だったのかも」ということですね。まだまだ人間として軸がブレているし、悟りを開けていない。でも読んでもらった人に話を聞くと、どうやら蟹江は女性に人気があるみたいなんですよ。「蟹江くんがかわいい!」と言われると、私としては「かわいいか?」と疑問に思ったりするんですけど(笑)。未熟なところも含めて、どこか女心をくすぐるところがあるんでしょうね。

――『いいからしばらく黙ってろ!』を読んであらためて感じたのですが、竹宮先生が描く人物は、みんなすごくエモーショナルですよね。泣いたり、叫んだり、駆け出したり……。感情のサイズそのものが大きいというか。

この世にあまたいる人間のなかに、大きな感情を抱えた人が仮に何百万人か存在するとしたら、私の作品に登場する人はそのグループから選出したい。選択肢が無数に用意されていても、結局なにかしら劇的なことをしでかしそうな人間をわざわざ選んで書いてしまうんです(笑)。そういうキャラクターがなんらかのきっかけを得て、クライマックスでダーッと走り出すストーリーが、ただただ純粋に好きなんだと思います。

生活感あふれる描写のヒントは不動産情報?

【広告】

娘が弾いていたピアノ。

私が弾けたらなー・・・

お任せください。

[su_animate type=”flip” duration=”2″ delay=”1″]      楽譜が読めなくても30日で

  上達するピアノレッスンです。[/su_animate]



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。